一切成就祓
極めて汚も滞無れば穢とはあらじ
内外の玉垣清淨と申す
祈念祝詞
掛巻も畏き 諸神等の廣前に
恐み恐みも白さく
宇豆の幣帛並びに 種々の物を捧げ供へて
丹精の誠を先とし
神代の古風を崇敬
正直の根元に帰依し
邪曲の末法を棄捨て
今神道の妙なる行を 奉願祈り
吾國根元の祓を以て
稱辭奉る此状を
平げく安げく聞食て 願主 身心
安穩 衆
病悉除き 寿命長延
福禄 圓満にして
家内 親属 朋友までも 事故なく愚なる心を明しめ給い
何はの事も足と思より楽しきは莫れば 足ことを知しめ
牛馬の蹄に至まで 安穩 息災にして
憐愍を垂給えと 恐み恐みも申す
辭別て申さく 穢気 不浄 不信 懈怠の罪 咎 祟有て
諸神等の御心に不叶共
廣く厚き仁慈を垂給て
清き御心に宥恕し給て
神直日命 大直日命と見直し聞直し給て
祈願圓満感應成就 無上霊宝 神道加持
月並祭
此神床に命座奉る掛巻も綾に畏き大神の大前に 恐み恐みも白さく
大神の廣き厚き恩頼に依りて 麗しく健やかに家事の事々に勤しみ務めるを以ちて
宇豆の弊帛を捧奉りて
今日の生日の足日の月次の御祭仕へ奉る状を 平らけく安らけく聞食て
今も行先も彌遠に彌永に 大神の高き尊き御恩頼に依りて
禍神の禍事無く家門高く五十茂 八桑枝の如く立栄えしめ給へと
乞祈奉らく状を聞召給へと恐み恐み白す
五元之神を拝む詞
掛巻も畏き産霊之大神達の奇しき神霊に依りて
現出座る五柱の元津神は
風の神 志那津比古之命 志那津比賣之命
火の神 火産霊之命
金の神 金山比古之命 金山比賣之命
水の神 彌都波能賣之命
土の神 埴山比賣之命達
世に所有物を生幸へ給へる
最も奇比成る御恩頼に報い奉らむと為て
稱辭竟奉る状を平けく安けく
聞食と白す
三種大祓
吐普加身依身多女
寒言 神尊 利根 陀見
波羅伊玉意 喜餘目出玉
身滌大祓
高天原に神留座す。神魯伎 神魯美の詔以て。
皇御祖 神 伊邪那岐大神。
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
御禊祓へ給ひし時に生座る祓戸の大神達。
諸々の枉事罪穢れを拂ひ賜へ清め賜へと申す事の由を
天津神国津神。
八百萬の神達共に聞食せと恐み恐み申す
祓詞
掛まくも畏き 伊邪那岐大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊祓へ給ひし時に成り座せる祓戸の大神等
諸々の禍事 罪 穢有らむをば
祓へ給ひ 清め給へと白す事を
聞食せと 恐み恐みも白す
六根清浄の大祓
天照皇太神の宣はく
人は則ち天下の神物なり
須らく静謐掌る心は則神明の本主たり
心神を傷ましむること莫れ 是の故に
目に諸の不浄を見て 心に諸の不浄を見ず
耳に諸の不浄を聞きて 心に諸の不浄を聞かず
鼻に諸の不浄を嗅ぎて 心に諸の不浄を嗅がず
口に諸の不浄を言いて 心に諸の不浄を言わず
身に諸の不浄を触れて 心に諸の不浄を触れず
意に諸の不浄を思ひて 心に諸の不浄を想はず
此の時に清く潔き偈あり
諸の法は影と像の如し 清く潔ければ
皆花よりぞ木実とは生る 我が身は則ち
六根清浄なり
六根清浄なるが故に五臓の神君安寧なり
五臓の神君安寧なるが故に天地の神と同根なり
天地の神と同根なるが故に万物の霊と同体なり
万物の霊と同体なるが故に
為す所の願いとして成就せずといふことなし
無上霊宝 神道加持
天地一切清浄祓
天清浄 地清浄 内外清浄 六根清浄と 祓給う
天清浄とは 天の七曜 九曜 二十八宿を清め
地清浄とは 地の神三十六神を 清め
内外清浄とは 家内 三寳 大荒神を 清め
六根清浄とは 其身 其體の穢れを
祓給 清め給ふ事の由を
八百万の神等 諸共に
小男鹿の 八の御耳を 振立て聞し食と申す
大祓詞-延喜式祝詞から
集はり侍る親王 諸王 諸臣 百官 人等 諸 聞食よと宣ふ
天皇が朝廷に仕奉る 比礼挂くる伴男 手襁挂くる伴男 靫負ふ伴男 剱佩く伴男
伴男の八十伴男を始めて 官官に仕奉る人等の 過犯しけむ雑雑の罪を
今年六月の晦の大祓に 祓給ひ清給ふ事を 諸聞食よと宣ふ
高天原に神留り坐す 皇親 神漏岐 神漏美の命以ちて
八百万の神等を 神集へに集へ賜ひ 神議に議賜て 我が皇孫之尊は
豊葦原の水穂の国を 安国と平けく所知食と事依し奉き
如此依し奉し国中に 荒振神達をば 神問しに問し賜ひ 神掃に掃賜ひて
語問し磐根 樹立 草の垣葉をも語止て
天磐座放ち 天の八重雲を伊頭の千別に千別て 天降依し奉き
如此依さし奉し四方の国中と 大倭日高見之国を安国と定奉て
下津磐根に宮柱 太敷立て 高天原に千木高知て
皇御孫之命の美頭の御舎仕奉て 天之御蔭 日之御蔭と隠坐て
安国と平けく所知食む国中に 成出む天の益人等が 過 犯けむ雑々の罪事は
天津罪と 畦放 溝埋 樋放 頻蒔 串刺 生剥 逆剥 屎戸 許々太久の罪を
天津罪と法別て
国津罪と 生膚断 死膚断 白人 胡久美 己が母犯罪 母が子犯罪
母と子と犯罪 子と母と犯罪 畜犯罪
昆虫の災 高津神の災 高津鳥の災
畜 仆し蟲物為罪 許々太久の罪出でむ
如此出ば 天津宮事以て 大中臣 天津金木を本打切末打断て
千座の置座に置足はして 天津菅曾を本苅断末苅切て
八針に取辟て 天津祝詞の太祝詞事を宣れ
如此乃良ば天津神は天磐門を押披て 天之八重雲を伊頭の千別に千別て聞食む
国津神は高山乃末 短山之末に登坐して
高山の伊穂理 短山の伊穂理を撥別て所聞食む
如此所聞食てば 皇御孫之命の朝廷を始て 天下四方国には 罪と云ふ罪は不在と
科戸之風の天之八重雲を吹放事之如く
朝之御霧 夕之御霧を 朝風夕風の吹掃事之如く
大津辺に居る大船を 舳解放艫解放て 大海原に押放事之如く
彼方之繁木が本を 焼鎌の敏鎌以て打掃事之如く 遺る罪は不在と 祓賜ひ清賜事を
高山之末 短山之末より 佐久那太理に落多支都速川の瀬に坐す瀬織津比賣と云神
大海原に持出なむ 如此持出往ば
荒塩之塩の八百道之塩の八百会に坐す速開都比賣と云神
持可可呑てむ 如此可可呑てば 気吹戸に坐す気吹主と云神 根国底之国に気吹放てむ
如此気吹放てば 根国底之国に坐す速佐須良比賣と云神 持佐須良比失てむ
如此失てば 今日より始て罪と云ふ罪は不在と
高天原に耳振立聞物と 馬牽立て
今年六月の晦日の 夕日之降の大祓に
祓給ひ清給ふ事を 諸聞食へよと宣ふ
四国の卜部等 大川道に持ち退り出でて 祓へ却れと宣る
大元造化三神報恩之祝詞
掛巻も最も畏き天地の元津神 天御中主之大御神
高皇産霊之大御神 神皇産霊之大御神達の奇しく
妙成御恩頼に依て此現世に生出たる身にし有れば
其本津御恩に報い奉らむと為て稱辭竟奉らくは
弥高く底氷無き高天原の幽界を主宰し給ひ始も無く終も無く常磐に堅磐に鎮り座坐て
眼に不見元津気は百不八十の神気を生給ひ
眼に所見物形は日の御国 月の御国 星の御国
亦是れ地球に在ては
現しき蒼生を始息有を息無も世に在とし
在物の限を産化し出宇斯波伎護り幸へ給へる御化功の
大き久き廣き厚き大愛を降りて
此現世に在む限は大御神達の
本津御心の随に此心を尽て
捲事無く此身を務て怠事無く
敬ひ畏みも仕奉る状を
平けく安けく聞食て四方の国の蒼人草を為て
天地の神理に違は不令開世に後れ不令
種々の禍無く恙無く令在給ひ
夜の守に護恵幸へ賜へと
眞空遙に拝み奉らくを白す
神棚拝詞
此れの神床に坐す 掛けまくも畏き天照大神
産土大神等 諸々の大神等の大前に
恐み恐みも白さく
大神達の広き厚き御恵みを辱み奉り
高き尊き神教のまにまに
直き正しき真心持ちて 誠の道に違ふことなく
負ひ持つ業に励ましめ給ひ 家門高く 身健に
世の為人の為に尽くさしめ給へと
恐み恐みも白す
十種大祓
高天原に神留り坐す 皇神等鋳顕給ふ
十種瑞津の宝を以て
天照国照彦 天火明櫛玉 饒速日尊に
授給事誨て曰
汝此瑞津宝を以て 中津国に天降り
蒼生を鎮納よ
蒼生及萬物の病疾辭阿羅婆 神宝を以て
御倉板に鎮置て 魂魄鎮祭を為て
瑞津宝を布留部其の神祝の詞に曰
甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
一二三四五六七八九十瓊音
布瑠部由良由良如此祈所為婆
死共更に蘇生なんと誨へ給ふ
天神御祖御詔を稟給て
天磐船に乗りて
河内国河上の哮峯に天降座して
大和国排尾の山の麓
白庭の高庭に遷座て 鎮斎奉り給ふ
號て石神大神と申奉り 代代神宝を以て
萬物の為に布留部の神辭を以て
司と為し給ふ故に布留御魂神と尊敬奉
皇子 大連 大臣 其神武を以て
斎に仕奉給ふ物部の神社
天下 萬物 聚類化出大元の神宝は
所謂 瀛都鏡 邊都鏡 八握生剣
生玉 死反玉 足玉 道反玉
蛇比禮 蜂禮 品品物比禮
更に十種神
甲 乙 丙 丁 戊 己 庚 辛 壬 癸
一二三四五六七八九十瓊音
布留部由良と由良加之奉る事の由縁を以て
平けく聞食せと
命長遠子孫繁栄と
常磐 堅磐に護り給ひ幸し給ひ
加持奉る
神通神妙神力加持