歴史区分 | 時代区分 | 西暦 | 和暦 | 出来事 |
---|---|---|---|---|
神代 | 伊弉諾尊・伊弉冉尊の国産み | |||
天孫降臨 | ||||
神武東征 | ||||
古代 | 大和朝廷時代 | BC660 | 神武天皇、大和平定 | |
200 | 神功皇后が三韓征伐 | |||
270 | 第3代応神天皇即位(仲哀天皇と神功皇后の子) | |||
507 | 継体天皇即位 | |||
512 | 百済の依頼により任那四県を割譲 | |||
527 | 磐井の乱 | |||
552 | 仏教伝来 | |||
飛鳥時代 | 587 | 用明天皇が仏教に帰依 | ||
593 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる | |||
603 | 冠位十二階を制定 | |||
604 | 十七条憲法制定 | |||
607 | 小野妹子を遣隋使として煬帝に国書を送る | |||
622 | 聖徳太子歿 | |||
630 | 第1回遣唐使 | |||
645 | 大化1 | 乙巳(いっし)の変・大化の改新 | ||
663 | 白村江の戦い | |||
667 | 近江大津宮に遷都 | |||
668 | 中大兄皇子即位(天智天皇) | |||
672 | 壬申の乱 | |||
673 | 大海人皇子即位(天武天皇) | |||
694 | 藤原京に遷都 | |||
701 | 大宝1 | 大宝律令完成(翌年施行) | ||
奈良時代 | 710 | 和銅3 | 平城京遷都 | |
723 | 養老7 | 三世一身の法 | ||
724 | 神亀1 | 聖武天皇即位 | ||
743 | 天平15 | 墾田永年私財法 | ||
755 | 天平宝字1 | 養老律令施行 | ||
764 | 天平宝字8 | 恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱 | ||
784 | 延暦3 | 長岡京に遷都 | ||
788 | 延暦7 | 最澄、比叡山延暦寺創建 | ||
平安時代 | 794 | 延暦13 | 平安京に遷都 | |
819 | 弘仁10 | 空海、金剛峰寺創建 | ||
858 | 天安2 | 藤原良房、人臣初の摂政となる 摂関政治の始まり | ||
894 | 寛平6 | 遣唐使廃止 | ||
901 | 延喜1 | 菅原道真、大宰府に配流 | ||
935 | 承平5 | 平将門の乱(~940) | ||
939 | 天慶2 | 藤原純友の乱(~941) | ||
1016 | 長和5 | 藤原道長、摂政となる | ||
1051 | 永承6 | 前九年の役(~1062) | ||
1063 | 永保3 | 後三年の役(~1087) | ||
1068 | 治暦4 | 後三条天皇即位 摂関時代の終わり | ||
1086 | 応徳3 | 白河上皇、院政を開始 | ||
1156 | 保元1 | 保元の乱 | ||
1159 | 平治1 | 平治の乱 | ||
1167 | 仁安2 | 平清盛、太政大臣となる | ||
1180 | 治承4 | 以仁王の令旨 源頼政、木曽義仲、源頼朝挙兵(富士川の戦い) | ||
1181 | 養和1 | 平清盛歿 | ||
1183 | 寿永2 | 倶利伽羅峠の戦い 木曽義仲入京、平家都落ち | ||
1184 | 寿永3 | 義仲、源義経・範頼軍に敗死 義経、一ノ谷の戦いで平氏を破る | ||
1185 | 文治1 | 義経、屋島の戦い・壇ノ浦の戦いで平氏を破る 安徳天皇入水、平家滅亡 源頼朝、守護・地頭設置の勅許を得る 頼朝、義経追討を命じる |
||
1189 | 文治5 | 義経、藤原泰衡に討たれる 頼朝、奥州藤原氏を滅ぼし、奥州平定 ※戦場5-4、遠征E4 |
||
中世 | 鎌倉時代 | 1192 | 建久3 | 頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府開府 |
1199 | 正治1 | 源頼朝歿 源頼家が2代将軍就任 | ||
1203 | 建仁3 | 源実朝、3代将軍に就任 頼家は伊豆修善寺に幽閉 | ||
1219 | 承久1 | 実朝、頼家の子・公暁に暗殺される 源氏嫡流滅亡 | ||
1221 | 承久3 | 北条氏の執権政治確立 承久の乱 ※戦場5-3、遠征E3 | ||
1224 | 元仁1 | 北条泰時、第3代執権となる | ||
1232 | 貞永1 | 御成敗式目制定 | ||
1253 | 建長5 | 日蓮、法華宗を開く | ||
1274 | 文永11 | 文永の役(元寇1回目) | ||
1281 | 弘安4 | 弘安の役(元寇2回目)※戦場5-2、遠征E2 | ||
1297 | 永仁5 | 永仁の徳政令 | ||
1324 | 正中1 | 正中の変 | ||
1331 | 元弘1 | 元弘の乱 ※戦場5-1、遠征E1 | ||
1332 | 元弘2 | 後醍醐天皇、隠岐に配流 | ||
1333 | 元弘3 | 新田義貞、鎌倉を攻略(鎌倉幕府滅亡) | ||
室町時代 | 1334 | 建武1 | 建武の中興 | |
1336 | 延元1 | 後醍醐天皇、吉野に移る(南北朝並立) | ||
1338 | 延元3 | 足利尊氏、征夷大将軍となり、足利幕府開府 | ||
1378 | 天授4 | 3代将軍足利義満が室町(花の御所)に移る | ||
1392 | 元中9 | 南北朝統一 | ||
1399 | 応永6 | 応永の乱 | ||
1441 | 嘉吉1 | 嘉吉の乱 | ||
戦国時代 | 1467 | 応仁1 | 応仁の乱(~1477) ※戦場4-4 | |
1560 | 永禄3 | 桶狭間の戦い ※戦場4-3 | ||
1568 | 永禄11 | 織田信長、15代将軍足利義昭を奉じて入京 | ||
1570 | 元亀1 | 姉川の戦い | ||
1571 | 元亀2 | 信長、比叡山延暦寺を焼き討ち ※遠征D2・D4 | ||
1572 | 元亀3 | 三方ヶ原の戦い ※戦場4-2、遠征D3 | ||
1573 | 天正1 | 信長、将軍義昭を追放 室町幕府滅亡 | ||
近世 | 安土桃山時代 | 1575 | 天正3 | 長篠の戦い ※戦場4-1、遠征D1 |
1582 | 天正10 | 本能寺の変 ※戦場3-2、遠征C2 | ||
1585 | 天正13 | 秀吉、関白となる | ||
1586 | 天正14 | 秀吉、太政大臣となり豊臣姓を賜る | ||
1590 | 天正18 | 秀吉、小田原と奥州を平定し、天下統一 | ||
1592 | 文禄1 | 文禄の役(第1次朝鮮出兵) | ||
1597 | 慶長2 | 慶長の役(第2次朝鮮出兵) | ||
1600 | 慶長5 | 関が原の戦い ※戦場3-1、遠征C1 | ||
江戸時代 | 1603 | 慶長8 | 徳川家康、征夷大将軍となり、江戸幕府開府 | |
1614 | 慶長14 | 大坂冬の陣 ※戦場2-4 | ||
1615 | 元和1 | 大坂夏の陣(豊臣家滅亡) 武家諸法度・禁中並公家諸法度を制定 | ||
1635 | 寛永12 | 参勤交代制の確立 | ||
1637 | 寛永14 | 島原の乱 | ||
1641 | 寛永18 | 鎖国が完成 | ||
1702 | 元禄15 | 赤穂浪士の吉良邸討ち入り | ||
1716 | 享保1 | 吉宗、8代将軍に就任 新井白石を罷免し、享保の改革を開始 | ||
1732 | 享保17 | 享保の大飢饉 ※遠征B3 | ||
1772 | 安永1 | 田沼意次が老中となる(田沼時代) | ||
1782 | 天明2 | 天明の大飢饉 | ||
1787 | 天明7 | 松平定信筆頭老中となり、寛政の改革が始まる | ||
1790 | 寛政2 | 火付盗賊改方・長谷川平蔵の提案により人足寄場を江戸石川島に設立 ※遠征B2 | ||
1792 | 寛政4 | ロシア使節ラクスマン、根室に来航し通商を要求 | ||
1825 | 文政8 | 異国船打払令 | ||
1828 | 文政11 | シーボルト事件 | ||
1833 | 天保4 | 天保の大飢饉 ※百姓一揆と打ちこわしが多発 ※遠征B1 | ||
1837 | 天保7 | 大塩平八郎の乱 | ||
1839 | 天保10 | 蛮社の獄 | ||
1841 | 天保12 | 天保の改革 | ||
1853 | 嘉永4 | ペリー、浦賀に来航 | ||
1854 | 安政1 | ペリー再来航、日米和親条約調印 | ||
1856 | 安政3 | ハリス、米駐日総領事として来日 | ||
1858 | 安政5 | 日米修好通商条約調印 | ||
1859 | 安政6 | 安政の大獄 | ||
1860 | 万延1 | 勝海舟ら咸臨丸で渡米 桜田門外の変 | ||
1861 | 文久1 | 遣欧使節出発 | ||
1862 | 文久2 | 生麦事件 | ||
1863 | 文久3 | 下関戦争(馬関戦争) 薩英戦争 | ||
1864 | 元治1 | 池田屋事件 ※戦場6-1~4 | ||
1866 | 慶応2 | 薩長同盟成立 | ||
1867 | 慶応3 | 大政奉還 坂本竜馬暗殺 王政復古の大号令 | ||
近代 | 明治時代 | 1868 | 明治1 | 鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争の始まり) ※戦場2-1・1-4、遠征A1・A2・A3・A4 神仏分離令(廃仏毀釈運動) 五箇条の御誓文 江戸開城 |
1869 | 明治2 | 版籍奉還 五稜郭の戦い(箱館戦争)※戦場1-1 戊辰戦争終結 | ||
1871 | 明治4 | 廃藩置県 | ||
1874 | 明治7 | 民撰議員設立建白書 この頃から士族の反乱相次ぐ | ||
1875 | 明治8 | 千島樺太交換条約 江華島事件 | ||
1877 | 明治10 | 西南戦争 | ||
1881 | 明治14 | 国会開設の勅諭 | ||
1889 | 明治22 | 大日本帝国憲法・皇室典範発布 | ||
1890 | 明治23 | 教育勅語発布 第1回帝国議会 | ||
1894 | 明治27 | 日清戦争 | ||
1895 | 明治28 | 下関条約 三国干渉 | ||
1900 | 明治33 | 義和団事件(北清事変) | ||
1902 | 明治35 | 日英同盟 | ||
1904 | 明治37 | 日露戦争 | ||
1905 | 明治38 | 奉天会戦 日本海海戦 日露講和、ポーツマス条約 | ||
1910 | 明治43 | 大逆事件 日韓併合 | ||
1912 | 明治45 | 明治天皇崩御 乃木希典大将夫妻殉死 第1次護憲運動 | ||
大正時代 | 1914 | 大正3 | 第1次世界大戦に参戦 | |
1915 | 大正4 | 対華21か条要求 | ||
1918 | 大正7 | 米騒動 シベリア出兵 平民宰相原敬の政党内閣成立 | ||
1919 | 大正8 | 三・一独立運動 五四運動 | ||
1920 | 大正9 | 国際連盟加入 | ||
1922 | 大正11 | ワシントン海軍軍縮条約 | ||
1923 | 大正12 | 関東大震災 | ||
1925 | 大正14 | 治安維持法公布 普通選挙法公布 | ||
1926 | 大正15 | 大正天皇崩御 | ||
昭和時代 | 1927 | 昭和2 | 昭和金融恐慌 | |
1928 | 昭和3 | 張作霖爆死事件 | ||
1931 | 昭和6 | 柳条湖事件 満州事変 | ||
1932 | 昭和7 | 満州国建国 五・一五事件 | ||
1936 | 昭和11 | 二・二六事件 | ||
1937 | 昭和12 | 盧溝橋事件※支那事変に発展 日独伊防共協定 | ||
1938 | 昭和13 | 国家総動員法発令 | ||
1939 | 昭和14 | ノモンハン事件 | ||
1940 | 昭和15 | 日独伊三国同盟 大政翼賛会創立 皇紀2600年記念式典 | ||
1941 | 昭和16 | ソ中立条約 対日ABCD包囲網 真珠湾攻撃(日米開戦) | ||
1942 | 昭和17 | ミッドウェー会戦 | ||
1945 | 昭和20 | ポツダム宣言受諾 『終戦の詔』 GHQによる占領開始 | ||
1946 | 昭和21 | 天皇陛下、人間宣言 極東国際軍事裁判開廷 日本国憲法発布 | ||
1948 | 昭和23 | 東京裁判最終判決(東条英機ら7名に絞首刑執行) 学制改革 | ||
1951 | 昭和26 | サンフランシスコ講和条約 日米安全保障条約 | ||
1956 | 昭和31 | 日ソ国交回復 国際連合加盟 | ||
1968 | 昭和43 | 小笠原諸島が日本に復帰 東京オリンピック開催 学園紛争 | ||
1972 | 昭和47 | 沖縄、日本復帰 | ||
1989 | 昭和64 | 昭和天皇崩御 | ||
平成時代 | 1990 | 平成2 | バブル崩壊 | |
1995 | 平成7 | 阪神・淡路大震災 | ||
2009 | 平成21 | ルーピー事変 日本国の国際的地位の大暴落 日本国滅亡を国民が懸念するほどの政治的危機 |
||
2011 | 平成23 | 東日本大震災 | ||
2012 | 平成24 | 平成の中興 現在に至る立憲君主民主主義の礎 | ||
2019 | 平成31 | 200年ぶりの生前譲位 | ||
**時代 | 20xx | **xx | 大韓民国政府、従軍慰安婦問題の国家的詐欺を認め、賠償金を支払う | |
20xx | **xx | アメリカ合衆国大統領、東京裁判の誤りを認め、謝罪 戦犯とされた人々の名誉回復 | ||
20xx | **xx | 沖縄独立運動が起こるも、県民の共感を得られず頓挫 反日プロ市民、中華人民共和国・大韓民国に帰国 |
||
21xx | **2 | 大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国間で戦争勃発 生物化学兵器により両国民全滅 | ||
21xx | **7 | 朝鮮半島消滅戦争の余波を受け、中国大陸の人口激減、各自地区が独立し200余の小国に分裂 | ||
21xx | **7 | 中華人民共和国の後継国元首が尖閣諸島問題について陳謝 | ||
21xx | **7 | ロシア連邦、北方領土から撤退。正式に日本への帰属を認める | ||
21xx | **21 | アメリカ合衆国内で独立戦争勃発、旧州ごとに独立し、リバティア連邦となる | ||
21xx | **26 | 国際連合解散し、新たな国際平和機関として『国際平和議会』が成立 日本、バチカン市国、グレートブリテン、リヒテンシュタイン王国が理事国となる |